新卒採用エントリー キャリア採用エントリー

社員・役員インタビュー

三井住友建設鉄構エンジニアリングの社員と役員にインタビュー。当社への就職・転職を決断した理由、現在の仕事と働き方、将来の目標など、それぞれの「今」について語ってもらいました。

ホーム > 社員インタビュー > 自分で考えて答えを出すことで、工事の仕事はおもしろくなる

interview

社員インタビュー

「自分で考えて答えを出すことで、工事の仕事はおもしろくなる」

2021年新卒入社、工学部宇宙航空システム工学科卒業。学生時代はプロを目指すほど野球に打ち込んだが、大学の先生の勧めもあって当社へ。同期にも大学時代のチームメイトがいる。3年目に大きな仕事を任されたことで仕事がおもしろくなってきた。

沿岸事業部 沿岸工事部 玉野工事グループ

R.A. 2021年 新卒入社

自分に向いてそうと思った「現場で体を動かす仕事」

大学までは真剣に野球をやっていたこともあり、正直にいうと、就職活動をする頃になっても「どういう職業に就きたいか」といったことを全く考えていませんでした。そんな中でこの会社を知ったのは、大学の先生が、「野球部の先輩が就職した会社」として勧めてくれたからでした。 その先輩から、主な仕事は施工管理であることや、「大変なときもあるが、やりがいは間違いなくある」ということは聞いていました。とはいえ、そのときは具体的な仕事の内容をあまり意識していなかったように思います。デスクワークよりは体を動かす仕事がしたかったので、現場で体を動かす機会がある仕事なら自分にも向いていそうだと思って入社を決めました。 会社についても、「橋をつくっている会社」ということくらいしかわかっていなかったので、最初は自分の仕事がどんな意味を持っているかもよく分かっていなかったかもしれません。ただ、「やるからにはがんばる」という覚悟だけはありました。

お客様が求めるものを、協力事業者とともに正しく完成させる

工事部の仕事は、地方自治体等の発注者と打ち合わせをしたうえで、協力事業者の工程管理や出来形管理を行い、図面にある通りのものをしっかりとつくり上げることです。現在は、新しく始まる浮桟橋の補修工事の担当者として、お客様と打ち合わせをしたり、施工計画書などの書類作成をしたりしているところです。 補修工事とは、破損してしまったところを工場で新しくつくり、それを現地に持っていって取り換える工事で、今回は工事期間中現地に常駐し、単独で現場代理人を務めることになっています。現場代理人というのはいわば会社の顔。代表者としてお客様や協力事業者とやりとりするのはもちろんのこと、現場で地元のみなさんとコミュニケーションを取るのも重要な仕事で、住民や漁協関係者のみなさんに工事のお知らせを配ったり、ご挨拶に回ったりする機会も増えました。 工事のための重機の配置なども、上司の助言をもらいながら自分で決めていきます。現場が島なので「周囲の船の航行を妨げないように」などさまざまな条件に配慮し、地元の方と相談しながら話を進めているところです。

「まずは自分の考えを持つ」と決めて、大きく成長した現場代理人経験

今までで一番印象深いのは、入社3年目で初めて現場代理人を経験した広島県の浮桟橋の工事です。お客様との打ち合わせや工程管理、予算管理など、経験がないわけではなかったのですが、それはあくまで上司や先輩の補助業務。一人で担当してみると、お客様に提出した書類が差し戻されたり、検査で厳しい指摘を受けたりすることもあって、今までいかに自分が先輩頼みだったかを痛感しました。 そんな中で意識していたのは、「とにかく今やれることは100%やる」ということ。そして自分の考えをしっかり持ったうえで話すということでした。工事を進めていると、協力事業者の方から「ここは違うのでは」といった指摘を受けることもあります。そんなときに大事なのは、まず社員である私自身がしっかり判断をして自分の考えを持つこと。本当は自信がなくても、恐れずに決めて言う。そのことで少しずつ自信がついていったように思います。 自らの考えをしっかり持てるようになるために、私はお客様や現地の方の要望に耳を傾けました。たとえば、実際に浮桟橋の設置される現場に行ってみたところ、実は歩行者だけでなく自転車やバイクの人も当たり前にいて、そういう方たちから「滑りにくくしてほしい」という声をいただいたんですね。そして、現地の方のそうした声に応えたい気持ちは、お客様も同じです。その要望が、私自身が「こうしたい」という考えの原動力となりました。 最終的にこのプロジェクトでは、広島県の担当の方から、「あなたと仕事ができてよかった」とまで言っていただくことができました。納品した浮桟橋が実際に使われているのを見るとやっぱり「よかったな」と思うもの。「責任は重いけどやりがいはある」と最初に先輩が行っていたのは本当だったのだな、と今は実感しています。

尊敬する上司に近づけるよう、できるだけ多くの経験を積みたい

正直なところ、入社して2年くらいは自分の仕事に興味が持てず、楽しいとも思っていなかったんです。それが今では仕事がおもしろくて、「他の会社はどんな機材を使っているのか」「うちならどんなやり方ができるか?」と気になって調べたり、休みの日でも工事現場があるとついチェックしてしまうほど。思えば野球についても、子供の頃はとくに楽しいと思っていなかったのに、高校野球を見に行って凄さを実感したのがきっかけで急に楽しくなったんですよね。そういう、「自分の中でおもしろくなるタイミング」というものが絶対あると思っていて、仕事では、やはり自分で担当した広島県の工事がそれだったのだと思います。 「自分の考えを持ってものを言う」ことを意識していると言いましたが、それは尊敬する上司の姿を見ていて思ったこと。こうやって、「こんな人になりたい」と思える人に出会えたのも、この会社に入ってよかったと思うことの一つです。 将来はその上司のように、何にでもすぐ答えられる知識と確かな自分の考えを持ち、上手に伝える言葉を持つ人になりたいと思います。そのためにはとにかく場数を踏むこと。次の工事でも、貴重な経験を積んできたいと思っています。

one week's work

ある1週間の仕事

月曜日

工場内を回って進捗等を確認(現場管理)。お客様が行う検査のために製作中の浮桟橋を撮影。書類作成。

火曜日

現場管理に出たあと検査用の書類をまとめ、お客様に向けて提出。

水曜日

現場管理。協力事業者から問い合わせの電話があり、作業内容を打ち合わせ。

木曜日

現場管理。2年近く前に納品した浮桟橋の件でお客様から「検査が終わった」とメールをもらう。

金曜日

現場管理。検査用に提出した書類に対してお客様から質問が届き、それに対する説明を行う。

休日

『ワンピース』など昔のマンガが好きで、休日によく読んでいる。長崎の友人が遊びに来ることも。

作業の現場を毎日管理しつつ、発注先や協力事業者とやり取り

浮桟橋は、玉野工場の敷地内で作ってから船で現場まで運びます。そのため、仕事の現場は主に工場内です。現在製作中の浮桟橋について、問題なく作業が進んでいるか、正しくつくられているかなどを日々確認します。 お客様による検査は、担当の方が工場を訪れて行うこともありますが、写真で確認してもらうことも多いため、相手が見たい部分をうまく写真に撮ることも重要です。新人の頃は「どこを撮っているのかわからない」などと指摘を受けたこともありました。 浮桟橋は、こちらが納品してから実際に使われるまでにもさまざまな検査等が必要です。長い時間が経ったあとで「竣工しました」と連絡が来るのもうれしいですね。