新卒採用エントリー キャリア採用エントリー

社員・役員インタビュー

三井住友建設鉄構エンジニアリングの社員と役員にインタビュー。当社への就職・転職を決断した理由、現在の仕事と働き方、将来の目標など、それぞれの「今」について語ってもらいました。

ホーム > 社員インタビュー > 理想のワークライフバランスを実現できる会社で、仕事の幅を広げたい

interview

社員インタビュー

「理想のワークライフバランスを実現できる会社で、仕事の幅を広げたい」

2023年10月中途入社。機械メーカーの営業を経て、異業種の三井住友建設鉄構エンジニアリングに転職。現在は同行営業等で先輩からノウハウを学び、仕事の幅を広げるために邁進中。

営業本部 西部営業部

M.M. 2023年 中途入社

社員の人柄や風土を重視し、思い切って異業種から転職

前職では、機械メーカーの営業職でした。地元で大きな会社だったので安定性を見込んで入社したものの、業務が紙ベースでデジタル化がまったく進んでいないこと、根性論を持ち込まれることなど、非効率で古い体質が自分には合わず転職を決意しました。前職のこともあり、転職先の条件として、仕事内容よりも社員の方々の人柄や雰囲気、社風を重視しました。 当初は前職と同じ機械メーカーを中心に転職先を探していたのですが、偶然転職サイトで当社を見つけ、「橋づくりってどういうものだろう」という興味から応募しました。いざ面接を受けると、社員の方の人柄がよく、穏やかな雰囲気でとても好感が持てました。「三井住友」という名前にも安心感があり、ぜひここで働きたいと思いました。 入社後は、営業職の先輩について1〜2週間ほど工場を見学し、設計職の方からも橋梁製作について学びました。面接で受けた印象と変わらず落ち着いた雰囲気で、みなさん優しく接してくれたので「この会社なら長く働ける」と確信しました。

官公庁から公告された橋梁工事に関する書類をとりまとめ、入札を経て受注につなげる

当社は官公庁からの仕事が多く、一般にイメージされる民間企業相手の営業職とは仕事内容が異なると思っています。官公庁が発注する橋梁工事の場合は、民間の事業者と契約するための公告が公開された後、私たち営業職が参加申請を行います。参加資格審査を受けて入札した結果、受注となれば、設計や製作、現地工事部門に対し仕事を依頼するという流れです。 現在、私は大阪の営業部に所属しており、入札に関する公告の確認、申請に向けた資料づくり、そして入札業務などに取り組んでいます。橋梁工事では、担当地区から月1~2件程度の公告があり、その中で大規模な工事をターゲットに準備を行っています。 申請のときには、官公庁が公開した説明資料を読み込んで、申請に必要な書類やデータを取り揃えてまとめていきます。この説明資料が、多いときには70ページを超えることもあり、一つひとつの内容を確認しなくてはならないので大変です。申請書類には、これまでの当社の施工実績や技術者の経歴などについて記載します。基本的には、申請から入札まで1~4ヶ月で準備を行っています。

人間関係の悩みがなく、年齢差のある上司との関係も良好

営業職の業務内容としては、書類作成のほかにも情報収集やお客様とのやり取りなどがあります。私はまだメインの営業担当として動いておらず、今後経験を積んでいくことになります。今は兵庫県庁や大阪府庁、近畿地方整備局などに先輩と同行して、お客様とのコミュニケーションや業務について学んでいます。 先輩はフランクな方が多く、移動中も話が弾んでおもしろいですね。上司とは親子ほど年齢が離れているのですが、とてもいい関係を築けています。自分にとって、職場の人間関係は仕事のモチベーションと直結するので、人に恵まれた今の職場を気に入っています。 残業は、今のところほとんどありません。残業があっても構わないのですが、早く帰れるとプライベートの時間を確保できるので、ストレスを感じることなく働けています。

プライベートを大事にできるからこそ、仕事でもっと貢献したい

2024年の9月に、一級土木施工管理技士の一次試験に合格しました。二次試験は指定された工事経験が必要なので、また数年後に受ける予定です。面接時に、一級土木施工管理技士の資格をぜひ取ってほしいという話があったので、資格取得も目標のひとつです。 私はもともと理系で数学が好きなので、設計職や工事価格を算出する積算の部署にも興味があります。ただし、今のところは営業職としてのスキルを磨き、早く一人前になりたいですね。 上司の話を聞いていると、休日は家族との時間を大切にし、仕事中は業務に専念されています。仕事とプライベートをしっかり線引きできているところがいいなと思います。将来、結婚しても家庭と仕事を両立できるので、ライフプランも前向きに描けます。 当社に転職して、ワークライフバランスに関する不安は一切なくなりました。安心して働ける環境があるからこそ、早く実力をつけて、この会社に貢献したいと思います。

one week's work

ある1週間の仕事

月曜日

先週の活動報告、今週のスケジュール確認。

火曜日

公告情報の確認(毎日)、リモート会議への出席。

水曜日

入札資料の作成、申請作業。

木曜日

営業活動。週に半分ほどは同行営業で外出する。

金曜日

営業報告書の作成。月に1回ほど営業部のメンバーで飲みに行く。

休日

散歩をしたり、家でゆっくり過ごしたり。最近はパン作りにはまっている。

今後は情報収集やお客様対応にも仕事の幅を広げたい

週に半分ほどは営業活動で外出します。私は大阪に勤務しているので、主に関西圏のお客様を担当しており、先輩に同行しながらお客様への対応を学んでます。 外出時以外は、公告の確認や資料の作成など事務作業が中心で、わからないことを技術部門の方々に教えてもらいながら知識を深めています。 営業部メンバーは仲が良く、月に1回ほど、仕事終わりに営業部の上司とご飯を食べにいくこともあります。年上の方が多いのですが、気軽に話せるのでとても楽しいですね。 休日は、家で過ごすことがほとんどです。最近はパン作りにはまっていて、生地から捏ねて、発酵させて、自分で焼いています。土日と仕事がしっかり切り分けられるので、プライベートも充実しています。