新卒採用エントリー キャリア採用エントリー

働き方・キャリア・制度

「ものづくりを支える社員一人ひとりを大切にしたい」という思いから、社員個々のキャリアプランやライフスタイルにも真剣に向き合っています。三井住友建設鉄構エンジニアリングの「働きがい」と「働きやすさ」に、ぜひご注目ください。

ホーム > 採用トップ > 働き方・キャリア・制度

career

三井住友建設鉄構エンジニアリングの
仕事・技術・キャリア

私たちは「ものづくりの企業」として、社会インフラを大切に守り続けるという熱い思いを抱いています。創業以来、技術力を磨き続け、橋梁・沿岸構造物の新設工事から補修・補強等保全工事まで、多くの実績を残してきました。 現場では、それぞれのプロフェッショナルが相互に協力し合い、スケールの大きなプロジェクトを成功に導いています。役割がひとつでも欠ければ、橋は完成しません。社員各々が自分の仕事に誇りを持ち、また相手の専門を尊重し、相互補完関係によって理想的なチームワークを実現しています。 また、すべての社員がバイタリティを持って仕事に取り組めるよう、新人教育体制や福利厚生も整備しています。今後は鋼製橋梁や沿岸製品の業容拡大をめざしており、組織に新たな風を吹き込む若手人材を積極的に採用しています。

橋梁の設計職(技術本部)

現場を網羅した 緻密な設計図を作成

建設コンサルタントから提供された橋梁の基本設計図を精査し、橋梁の積算、詳細設計、照査設計を担います。営業部やほかの技術部門と連携しつつ、工場からの要望や現場状況に合わせて細かな図面の修正を行います。図面の変更内容について、工場スタッフやお客様へ説明することも設計職の役割です。

橋梁の工場製作管理職(製造本部)

密なコミュニケーションと 正確な作業で製作工程を管理

設計職が作成した図面をもとに、当社工場にて生産管理・品質管理・安全管理を行います。資材の発注や計測、製品の検査などを通して、製作工程を管理します。協力会社と連携したり、各部署から希望を聞いたりと、コミュニケーション力が問われる仕事。安全かつスムーズな工事を支える縁の下の力持ちです。

橋梁の現地施工管理職(建設本部)

現場の最前線で 工事の質と安全を守る

橋梁建設の現場スタッフをまとめ、輸送の手配や進捗管理、品質管理等を行い、現場全体を管理する仕事です。工事を安全に遂行させるため、強い責任感と使命感が求められます。協力会社とも連携し、日々多くの人々と連携を取りながら、現場のリーダーとして活躍します。

沿岸製品の設計・製作・施工管理職
(沿岸事業部)

港で活躍する 沿岸構造物を手掛ける仕事

浮桟橋や浮防波堤、ケーソン、フェリー用可動橋等の沿岸構造物の設計・製作・据付、また併用中の沿岸構造物の補修や補強を担います。主力製品である「PCハイブリッド浮体構造物」は全国で900基を超える実績があり、国内トップシェアを誇っています。新技術を導入し、浮体式の防災基地や汚水処理施設等の実現にも取り組んでいます。

営業職(営業本部)

きめ細かなフォローで お客様と当社を結ぶ架け橋

お客様である官公庁や高速道路会社と技術職の橋渡し役として、受注から完成までを見守ります。橋梁建設プロジェクトの入札案件に関する情報収集や事務対応を行い、受注後も官公庁等の担当窓口に足を運び、お客様との信頼関係を構築する大事な役割です。数十億円の大型プロジェクトを担当することもあります。

training

現場を体感できる基礎研修と
先輩に学ぶOJTでスキルを習得

集合研修

入社式本社にて入社式・配属部署発令を行います。

初期研修約3週間、初期研修を行います。内容は、社会人としての基礎知識や会社のルールを学んだ後、千葉工場にて橋梁・沿岸事業における業務内容をご説明します。

実務

フォローアップ研修(10月)沿岸事業の拠点である玉野工場において2日間の中間フォローアップ研修を行います。

system

「働きやすく成長できる企業」を
実現する多様な制度

年次休暇 積立年次休暇

年次休暇 積立年次休暇

年次休暇は入社初年度から22日付与。毎年の平均取得日数は15日程度です。取得期限が過ぎた年次休暇は最大60日まで積立可能で、私傷病など条件を満たす場合に取得できます。

リフレッシュ休暇

リフレッシュ休暇

勤続年数10年ごとに5~10日間の連続休暇が付与されます。併せて援助金も支給されるので、 家族旅行でリフレッシュする社員もいます。

帰宅旅費

帰宅旅費

長期出張者や単身赴任者に対して、月2回、赴任地から自宅までの往復帰宅旅費が支給されます (4大連休に該当する月は、さらに1回追加されます)。

財形貯蓄制度

財形貯蓄制度

毎月の給与から一定金額を天引きし、計画的に貯蓄することが可能です。ライフイベントに備えた資金作りを支援します。

確定拠出年金制度

確定拠出年金制度

加入者が毎月拠出する掛金を自らで運用し、その運用実績に応じて将来の給付額が決まる制度です。 毎月の節税対策にもなります。

食事補助手当

食事補助手当

昼食費補助として月額6,000円を支給しています( 1日当たり実質300円程度の昼食費補助になります)。

資格取得支援・
社内表彰

資格取得支援・
社内表彰

会社指定の資格試験に合格した場合は受験料等の実費を支給。また、学位や難関資格の取得や業績に対する社内表彰制度では、年間40~60名が受賞しています。

子育て関係制度

子育て関係制度

育児休業、子の看護休暇、産後パパ育休、小学校3年生以下の子の育児時短勤務取扱いなど子育て支援の制度が充実しています。

「社員の声に耳を傾け、一人ひとりのライフプランに向き合う」

各種休暇制度や、寮・社宅制度による手厚い住宅サポート、子育て・介護にかかる制度、資格取得支援、そして財形貯蓄制度や確定拠出年金制度による将来の資産形成など、社員が安心してのびのびと成長できる環境を整えています。