新卒で入社した社員が語る「三井住友建設鉄構エンジニアリングのカルチャー」

建築業界と聞いて、「体育会系」「上下関係が厳しい」といったイメージを持っている人は、ぜひ三井住友建設鉄構エンジニアリングの社員の話を聞いてみませんか? 社員の人柄で当社を選んだ新卒も多いほど、人間味あふれる会社です。フレックスタイム制度を導入するなど、働き方の整備も進んでいます。
今回は、新卒で入社した若手社員4名に、三井住友建設鉄構エンジニアリングのカルチャーについて語ってもらいます。
話者プロフィール
Kさん 2020年入社 沿岸事業部 沿岸設計部 設計グループ
Nさん 2021年入社 技術本部 西部橋梁設計部
Mさん 2021年入社 技術本部 西部橋梁設計部
Sさん 2022年入社 製造本部 千葉工場 品質保証部

「親身になって相談に乗ってくれる先輩が多いです」
―Nさん(橋梁設計)
Nさん 私は悩みやすい性格なのですが、仕事の不安や悩みは、社員の誰かに相談するとほとんど解決します。同僚はもちろん、先輩にも相談しやすい環境です。私は設計職ですが、工事の人に話を聞いてもらうことも多く、部署や職種を超えて仲良くできるのがうれしいです。
Mさん 先輩方は本当に親切です。入社して、想像以上に若手を大切に扱ってくれることに驚きました。わからないことは丁寧に教えてもらえるし、物腰も柔らかい方ばかりで、「土木業界=厳しい」というイメージが吹き飛びました。
Nさん 仕事でわからないことがあれば、何でも先輩に相談します。入社当時は設計について何もわからなかったのですが、教育担当の方だけでなく、上司や先輩にもサポートしてもらい、少しずつ自分の仕事に自信が持てるようになりました。独り立ちできるまでしっかり支えてくれるので、安心して学べます。
Sさん 先輩とは日頃から交流も多いです。僕は車が好きなので、よく車の話題で盛り上がっています。気さくに話ができるので、新卒でも職場に馴染みやすいのが嬉しいです。

「チームワークを大事にする会社です」
―Sさん(品質保証)
Sさん 私が勤務する千葉工場は、設計・製造・工事の三部門が揃っています。何かあればお互いにすぐ連絡を取り合って、スムーズに工事を進行できるようにみんなで協力しています。チームワークを大事にしていて、連携が取れている会社です。
Nさん 私が所属する大阪事業所には工場がないので、他拠点の工場の方と電話でやり取りをします。写真などを送って細かく説明するので、電話が長引くことも珍しくありません。でも、工場の方はいやな顔ひとつせず、細部まで一緒に考えてくれます。密な連携体制があるからこそ、質の高い仕事ができます。
Sさん 僕は去年、応援要員として、沿岸工事のプロジェクトに参加したことがあります。僕にとっては専門外のプロジェクトでしたが、沿岸事業部のみなさんと団結し、無事に工事を成功させることができました。分野が異なっても協力し合い、思い出を共有できる仲間が増えていくことに、チームで働く喜びを感じています。
Kさん 先輩は自分の仕事もこなしつつ、他部署やお客様ともこまめにやり取りをしています。手際よく働く姿は、僕の憧れです。まだまだ勉強中ですが、先輩のように技術力とコミュニケーション力に長けた設計職をめざしています。

「困っている人を助ける社風があります」
―Mさん(橋梁設計)
Mさん 設計職は1人で2〜3件のプロジェクトを担当することがありますが、急なオーダーが重なったりしたときは、同僚や先輩に手伝ってもらうこともあります。「協力するのが当たり前」という雰囲気があるので、助けを求めやすいのがありがたいです。社員が自律的にサポートし合う環境が根付いているのは、当社の最大の強みだと思います。
Nさん 私はスケジュールを立てて、納期に間に合わないと感じたら、すぐ上司に連絡します。すると、業務を調整したり、空いている設計者に仕事を回したりしてくれるので、予定通り仕事を進めることができます。「これくらい自分でやらないと」と無理をするのではなく、自分の能力を把握したうえで、周りにサポートを求めることも大切です。
Mさん 上司や先輩にも話しかけやすいフラットな職場なので、僕たちも素直に自分が困っていることを伝えられます。
Kさん 僕が入社したのはちょうどコロナ禍で、合同研修が中止となり、すぐに工場に赴任しました。先輩方にとっても新人教育は例外だったと思いますが、基礎から丁寧に教えてくれたので、特にハンデを感じることなくじっくり学ぶことができました。イレギュラーなときにも臨機応変に対応できるのは、「みんなで若手を育てる」という社風が根付いているからだと思います。

「社員一人ひとりの希望や想いを汲んでくれる」
―Kさん(沿岸設計)
Kさん 入社2年目にして初めて担当した現場が、僕の実家の近くでした。「せっかく地元の案件があるから」と、上司が取り計らってくれたのです。生まれ育った地元で、ずっと残り続ける浮桟橋をつくれたことを、誇りに思っています。
Sさん 一人ひとりのライフスタイルを尊重してくれる会社だと思います。建設業界は転勤が多いイメージですが、僕は就活当時から「慣れ親しんだ千葉で働けること」を希望していました。会社には希望を汲んでもらい、今も千葉工場で勤務しています。ただ、働く中で僕の意識も変わり、「転勤して経験をもっと積みたい」という気持ちも沸いてきました。今後の働き方やキャリアについては、上司と相談しながら決めることができるのもうれしいです。
Kさん その時々の状況にも柔軟に対応してくれますね。僕は最初、岡山の玉野工場に勤務していましたが、昨年、家庭の都合で実家のある九州の大分工場へ異動を希望しました。上司は事情を汲んでくれて、無事に異動が叶い、今は大分工場で勤務しています。社員一人ひとりの意見に耳を傾けてくれる会社なので、働きやすいと感じています。
Nさん 土日休みやフレックスタイム制度など、会社の制度として働きやすい環境が整備されていることもうれしいです。社員のことを考えてくれる会社だからこそ、私たちも日々がんばることができます。
橋梁事業・橋梁保全事業・沿岸事業を行う三井住友建設鉄構エンジニアリングでは、新たな仲間を募集しています。お互いに支え合い、チームワークを大切にする会社です。 日本のインフラを支えたい方、橋梁事業や沿岸事業に興味のある方からのエントリーをお待ちしています。 |