ものづくりのおもしろさを実感!「社員のやりがい・感動体験」

建設業界における仕事の魅力のひとつは、ものづくり自体のおもしろさとやりがいです。多くの人々の仕事や暮らしを快適にする橋や、沿岸の安全性を高める地盤を完成させた時の感動は、他の業界ではなかなか味わえません。
今回は、三井住友建設鉄構エンジニアリングではたらく社員の声から、やりがいや感動を味わったエピソードを紹介します。
責任ある立場として、自分なりの考えを持ってやり抜く
沿岸事業部で浮桟橋の補修工事などを手がけるRさんは、入社3年目で初めて現場代理人として設計を主導しました。現場代理人は発注者や協力事業者はもちろん、地元の関係者ともコミュニケーションを取る「会社の顔」です。
それまでは先輩をサポートする立場だったRさんは、独り立ちとともに責任が一気に増えていくなかで、「自分の考えをしっかり持って関係者と対話すること」を強く意識したそうです。さまざまな指摘や課題に対して、明確な根拠をもって話をするために、Rさんは地元の人や発注者である行政の声を集めました。
浮桟橋を設置する現場へ足を運ぶと、自転車やバイクの通行が多いエリアということがわかり、「滑りにくいように」との要望を受けたRさん。 さまざまな要望に応えつつ、自分なりの「こうしたい」をしっかり持って完了に漕ぎ着けたとき、ご発注者いただいたお客様から「あなたと仕事ができてよかった」との言葉をもらえたそうです。
橋がつながる瞬間の感動を追い求め、チャレンジを続ける
建設本部で働くHさんは、学生時代からものづくりをしたいという思いを持って就職活動をしていました。しかし、文系の学部出身だったこともあり、メーカーに就職しても営業や事務の部署に回されてしまいます。
ものづくりに関わりたいという思いが強かったHさんが選んだのが、文系・理系は関係なく現場で活躍できる建設業界でした。当初は派遣社員でしたが、鋼鉄の骨組みにコンクリートが流し込まれて橋ができあがるプロセスを目にしたHさんは、「もっとこの感動を追いかけたい」と思い、正社員をめざすと決意したそうです。
現在は社員として活躍するHさんが実感する仕事の醍醐味は、現場ごとにさまざまな工法に触れられること。工事の管理者として品質や進捗を管理していくなかで、現場の環境に合わせて追加の設備を入れるなど、工事をスムーズに進める工夫も求められます。
都内にある橋の架け替え工事をしているとき、地元の方から「いつ完成するの?」と声をかけられることもあり、自分たちの仕事への期待を感じてうれしかったといいます。
ものづくりの難しさと喜びを実感できる仕事
橋が完成すると、ずっとそこにあったかのように車や人が通るようになり、日常生活に溶け込む風景になります。三井住友建設鉄構エンジニアリングは、技術と品質を追求しながら、当たり前のように佇む橋や沿岸設備をつくり続けています。
今、ご覧いただいている採用サイトを通じて、日本中の街の暮らしと安全を支える仕事をしたいという仲間を募集しています。ものづくりの仕事に興味がある方は、三井住友建設鉄構エンジニアリングの仕事やキャリア、働き方に関する情報をぜひご覧ください。