新卒採用エントリー キャリア採用エントリー

現地力とは

三井住友建設鉄構エンジニアリングが求める「現地力」とは、初めての地でも実力を発揮し、「一発OK」を実現するために必要となる力です。橋梁や沿岸の設計、工場製作管理、現地施工管理で必要となる力と、新卒採用・中途採用で求める人物像を紹介します。

ホーム > 採用トップ > 現地力とは

voluntary&flexibly

プロジェクトを成功に導く
現地力を高めるために。

未来予測力

チームプレー志向

課題解決力

自発性・行動力

学習意欲・探求心

橋梁や沿岸の設計、工場製作管理、現地施工管理の仕事は「一期一会」。日本全国の橋梁や沿岸のプロジェクトにおいて、予算、地形、構造はひとつとして同じものはなく、緻密な設計と臨機応変な対応が求められます。現地力とは、多様な現地の状況に応じて、常に最大限のパフォーマンスを発揮し、プロジェクトを成功に導く力です。これこそが、半世紀にわたり橋梁・沿岸分野で最前線を走ってきた当社の最大の強みです。 現地力は、5つの要素に分解できます。三井住友建設鉄構エンジニアリングで経験を積んできたプロフェッショナルたちは、現地力を高めるために必要となるマインドやスキルを磨き、新たなプロジェクトにチャレンジし続けています。新入・若手社員には、先輩社員が経験を伝えながらサポートし、長期スパンで現地力を養っていく土壌があります。

person

三井住友建設鉄構エンジニアリングが求める
「現地力が高い人材」。

未来予測力

技術力とチームワークで 確かな未来を切り拓く

全国の橋梁・沿岸構造物を手掛けてきた経験と、全社を挙げた協力体制。三井住友建設鉄構エンジニアリングには、未来予想力を裏付ける豊富な実績と高い技術、そして日々の業務を通じて培ってきたチームワークがあります。現地で発生し得る問題を洗い出し、トラブルを未然に防ぐとともに、想定外の事象が発生した時は仲間と協力して最善策を見出します。 また、困難な問題にも前向きに取り組むことによって、より高いレベルでのミッション達成を実現しています。確実かつ高品質な施工ができるのも、未来予測力があってこそなせる業です。

チームプレー志向

分け隔てのないフラットな環境で 仲間と達成感を共有する喜び

未来に残る橋梁や沿岸構造物をつくるには、各領域の連携が不可欠です。部門を越えて密なコミュニケーションを取り、それぞれがプロフェッショナルとして能力を発揮できる環境を大事にしています。年齢、性別、職位の垣根を超えた、自由闊達なコミュニケーションが浸透しているのも当社の特徴のひとつです。 先輩社員は若手とバディを組み、時間をかけて経験とノウハウを伝授します。上下関係を気にせずディスカッションができるので、チーム内の交流も活発です。「仲間と一緒に大きな仕事を成し遂げたい」という思いのもと、相互の信頼関係が醸成されています。

課題解決力

予期せぬ事態に冷静に対応し ミッションを遂行する

現地施工や工場製作、設計で想定外の出来事が発生した際には、「スケジュール通りに進めるにはどうするか」を自ら考え、素早い判断を下すことが求められます。問題の本質を見極めて、そのときの状況に応じた最適解を導き出す力が必要です。 自分の固定観念にとらわれず、周囲の意見に耳を傾ける姿勢がある人が成長する仕事です。大きなトラブルを目の前にしても動じず、仲間と一緒に乗り越える。そんな強い意志を持つ人材が集まっています。

自発性・行動力

当事者意識で物事を考え 自ら学び、楽しみ、発信する

コミュニケーションが活発な風土だからこそ、個人の主体性も求められます。当社では、社員一人ひとりが代表者であるという意識のもと、自分の仕事に責任を持って、より良いものづくりを追求しています。 スケールの大きな仕事に取り組むためには、自ら各部署へ足を運んで仲間と議論を重ねたり、協力会社やお客様と親交を深めたりと、フットワークの軽さも必要です。交流や学びを喜びながら、大いに実力を振るってください。

学習意欲・探求心

たゆまぬ努力で 社会インフラの新しい時代を築く

昔から、その時代のニーズに応じて社会インフラは進化を遂げてきました。時代の要請に応じるためには、先駆けて新しい技術や知識を吸収していく必要があります。私たちは、長年の実績に甘んじることなく、たゆまぬ努力で持続可能な社会インフラの形成に取り組んでいます。 大切なのは、「もっと知りたい」「試してみたい」という好奇心を忘れないこと。学ぶ意欲があれば、未経験からでも成長できる環境があります。新技術の開発にチャレンジしたり、資格取得に励んだりと成長志向が高い社員が多く、刺激を受けられる環境です。