お問い合わせ

技術紹介

当社は橋梁、沿岸製品分野における高度な技術力と豊富な経験を活かし、時代のニーズに応えるため技術開発に努めています。

ホーム > 技術紹介 > ロッキング橋脚撤去・更新工法

ロッキング橋脚撤去・更新工法

ロッキング橋脚撤去・更新工法

ロッキング橋脚取替概要 ロッキング橋脚撤去・更新工法

概要

施工スペースが限られたロッキング橋脚を有する橋梁の耐震補強のために開発されました。

ロッキング橋脚を有する橋梁は、建設スペースが限定された高速道路跨道橋などで、構造の合理性から1960~70年代に多く建設されましたが、地震時水平力に抵抗できない構造であることから耐震補強法が課題となっています。 本工法は、耐震補強対策として、橋脚部で地震時水平力に抵抗できる「鋼コンクリート複合橋脚」への更新を採用した場合の、新設橋脚建設からロッキング橋脚撤去まで安全性の高い合理的な施工法です。 この新工法は、西日本高速道路株式会社と共同で特許を取得しています。

ロッキング橋脚取替概要

ロッキング橋脚取替概要 ロッキング橋脚撤去・更新工法

ロッキング橋脚取替ステップ図

ロッキング橋脚撤去・更新工法 ロッキング橋脚取替概要

特徴

ロッキング橋脚が採用された橋梁は、下部工の建設スペースや施工ヤードが限られているのが特徴です。狭隘な作業スペースに加え、供用下橋梁の桁下空間での撤去・更新作業であることから、大型重機が使用出来ない中でより安全性の高い施工法が求められています。 本工法では、新設橋脚を先行して構築し、完成した新設橋脚にて上部構造を仮受けした状態でロッキング橋脚を撤去する手順を採用しました。ロッキング橋脚の撤去には、省スペースの撤去設備とチェーンブロックを使用した「だるま落とし方式」を採用しました。 本工法を採用することにより、 1)新設橋脚施工中の上部工支持は、ベント等の仮設構造物が不要となった。  ・供用中の上部工の安全性を確保した。  ・狭あいな作業スペースでの橋脚撤去・更新施工を可能にした。 2)大型重機を使用しないで新設橋脚の設置、既設橋脚の撤去が可能となった。 3)橋脚撤去・更新施工の安全性が向上した。

実績

・西日本高速道路株式会社/追分橋耐震補強工事【平成29年度土木学会田中賞(作品部門)を受賞】

施工実績例(施工前)

施工実績例(施工前)

施工実績例(施工完了)

技術関連情報

特許

・特許第6028984号(橋脚の交換方法)

主な論文・報告

・六車晋也、中岡仁志、金光宏司、志熊隆、青山智明、江栄二:ロッキング橋脚を有する特殊橋梁の大規模地震対策(追分橋耐震補強工事)、橋梁と基礎、pp.14-20、2017.3 ・治療困難なロッキング橋脚を免震化、日経コンストラクション、pp.42-45,2017.5.22

技術紹介一覧に戻る

see other bridge-related
technologies

他の橋梁関連技術を見る